HAZARD TALK

よくあるご質問

操作方法は簡単?
AndroidOSを搭載しておりますので、スマホ感覚で簡単にご利用いただけます。操作方法のイメージについては下記のURLより「操作説明」欄の動画をご確認ください。

https://telenet.co.jp/hazardtalk/ht_video/
概要が分かる動画はある?
約4分で概要がわかる、「ハザードトークまるわかり動画」がございます。特徴や繋がりやすい理由、機能や使用イメージなどをご覧いただけます。

https://telenet.co.jp/hazardtalk/ht_video/030614/
パンフレットなどの資料はありますか?
下記よりフォームよりダウンロードしていただけます。

カタログダウンロードフォーム

導入事例ダウンロードフォーム
通話エリアは?
NTTドコモの電波やWi-Fi(インターネット回線)がある場所であれば屋内や地下、トンネル内など、どこでも通話が可能通話可能です。地下や山間部等の携帯エリア外の箇所は、当社の屋内外対応Wi-Fi等にて、通話可能エリアにすることも可能なので、ぜひお気軽にご相談ください。
免許やアンテナの設置は必要?
必要ありません。
通話料はどのくらいかかる?
ハザードトーク同士の無線通話及び050プライムの通話については、通信料が発生しません。ただし、070、080、090から始まる携帯電話番号の通話や、050プライムでのハザードトーク以外の端末と通話をする場合は、各サービスの規定料金が発生します。
お試し用のデモ機はある?
ご導入いただく前に、ハザードトークをお試しいただくことが可能です。デモ機をご希望なさる場合はお電話またはフォームよりお問い合わせください。
音声データはどのくらい保存可能?
初期設定の状態で1,000件迄(約3.5時間分)の録音が可能となります(拡張可)。通話内容は自動で録音されるため、最大容量を超える場合は、古いデータから自動的に削除されます。
バッテリーはどのくらいもつの?
4,000mAh(24時間)です。 ※送信5:受信5:待受け90の場合
非常時に備えて、モバイルバッテリーや、可搬型のソーラーパネル
充電器等を提供しています。併せてご利用頂くことをおすすめ致します。
ハザードトークアクセサリー
グループはどのくらい作れるの?
255グループまで作成可能です。グループ名が付けられ、1端末は最大255グループに所属できますが、(グループチャネルの切替不要で通話が入ってくる)同時待受けグループ数は3グループにつき、1端末に登録するグループが4つ以上ある場合は、よく使う3グループを選択頂きます。なお、グループに所属させる端末数は無制限ですので、100台でも一斉に同報連絡できます。
携帯の発信規制時にも繋がりますか?
ハザードトークは、災害時に発信規制を受けやすい音声回線や、混み合いやすい一般データ帯域ではなく、法人専用データ帯域を使用し、また、音声を軽いパケットに変換して通話ができるため、携帯の音声通話発信規制時でも、繋がりやすい状態をキープいたします。

例)大阪北部地震、熊本地震にて、全キャリア(ドコモ、au、Softbank、楽天)が発信規制し、一般の携帯電話が繋がりづらい状況になった際にも、ハザードトークには影響がありませんでした。
ハザードトークが使えなくなる時は?
基地局が津波などによって破壊されデータ通信ができず、かつ、Wi-Fi(インターネット回線)が使えなくなった場合のみ通話が不可能になります。

なお、docomo基地局は、災害時対応力が年々向上しており、1つの基地局が停波しても、大ゾーン基地局や隣接基地局からのビーム照射の二重化、長期停電時のバッテリー増強、発電機対応に対しての政府主導の「石油連盟」との燃料配送の災害時協定や毎月の定期訓練等、停波しにくい仕組が出来ています。

※ハザードトークは、災害時に発信規制を受けやすい音声帯域や、混み合いやすい一般データ帯域ではなく、法人専用データ帯域を使用し、また、音声を軽いパケットに変換して通信を行いますので、携帯の音声通話の発信規制時でも、繋がりやすい状態をキープいたします。
レンタルやリースでも導入できる?
リースおよびレンタルともに、プランのご用意がございます。詳しくはお問い合わせください。
ハザードトーク906Mのバッテリーは交換できますか?
ご購入いただき、お客様にて交換が可能です。
>お申込みはこちらよりご連絡ください。

※電池保守にご加入のお客様で、1年6ヶ月以上継続利用されている場合は、無償交換を行っております。
ハザードトークは衛星電話もしくはMCA無線の1種ですか?
いいえ。ハザードトークは衛星電話やMCA無線ではありません。
災害時に役立つ、1対1の通話やグループ通話、写真・動画・位置情報の共有、特許取得の緊急災害情報システム、安否確認など、災害時の情報共有や状況把握に役立つ機能が満載の「防災機能ワンパッケージ無線機」です。
NTTドコモの法人専用データ帯域とWi-Fiによる通信をベースに、ソフトバンクとのデュアルSIM対応や、オプションの4キャリア自動切換えモバイルルーター「N3アクセス」との併用で、更なる通信の冗長化も図れます。

ハザードトークは、NTTドコモやWi-Fiの電波が届くところなら、屋内や地下などでも通話が可能です。また、災害時に発信規制を受けやすい音声回線や、混み合いやすい一般データ帯域ではなく、法人専用データ帯域を使用し、音声を軽いパケットに変換して通話ができるため、携帯の音声通話発信規制時でも、繋がりやすい状態をキープいたします。
一番上に戻る