2023年1月26日
衛星電話とは?特徴を解説
船舶や航空機などで利用されることが多い「衛星電話」。
使用するにあたり、メリットやデメリット、活用シーンや災害時の通信手段として見た場合はどうなのかについてご紹介します
衛星電話とは?
衛星電話とは、地上の基地局の代わりに通信用の人工衛星を通じて音声やデータの通信を行うサービスです。
日本で使用できる代表的な衛星電話としては、地球の周りを周っている周回衛星からの通信を使用している「イリジウム」と、地球と同じ速度で自転する軌道上に配置されているため、地上から見ると一定の位置に留まっているように見える静止衛星を使用している「ワイドスターⅡ」「スラーヤ」があります。いずれの衛星通信も、電波はまっすぐにしか飛ばない直進性の電波です。
衛星電話の特徴とは?
広い通信網
宇宙にある通信衛星から電波を受信しているため、非常に広範囲で通信をカバーしています。国や地域を超えて、国際的な通信も可能となります。
衛星電話のメリット
広い地域での通信が可能
山間部や海上、海外など、通信衛星から電波受信が可能であり、また「通信を遮るものがない場所」であれば、広い範囲で安定した通話ができます。
通信拠点の可動性が高い
短い期間で通信拠点の設置や撤去・移動が可能です。
衛星電話のデメリット
電波が直進的
衛星の電波はまっすぐにしか飛ばないため、建物内にいる際は外に出て通信衛星の方角に対して衛星電話を向けないと通話ができないのが欠点です。もともと建物が乱立している場所での通信は不向きで、空が開けた場所での使用が前提となります。
架ける方、受ける方も衛星電話を通して受信する場合は、両者が同じタイミングで屋外に出ていて、衛星方向に端末を向けていないと通話が成立しません。
屋外に居てもビルなどの遮蔽物がある場合は電波が届かないケースも多く、ビルの多い都市部や、山が電波を遮る山間部などではスムーズに通話できないというケースも多く聞かれ、また自己と衛星までの間に厚い雲や雨天などで電波の減衰が発生するなど、天候の影響を受ける可能性もあります。
また屋内で利用する場合は、送受信用の専用アンテナの設置が必要となるため、その手間と時間が必要となります。
1対1の通話のみ
一般的な電話と同様に、同時に複数人とのグループ通話はできません。社員間や拠点間などに同じ情報を伝達したい場合でも、それぞれと連絡を取らなくてならないため、手間と時間を要します。通話が集中する本部などでは常に「通話中」となってしまう可能性があります。
通信のリアルタイム性に制約がある
衛星電話は信号が衛星まで送信され、また衛星から地上の別の場所に送信されるため、信号の遅れが発生する可能性があります。
保守サービスがないため、修理に時間を要する
故障すると、修理をメーカーに出して1~2か月程度は手元にない状態となります。災害時の使用を目的に衛星電話を用意していた場合、その修理期間に災害が発生した際には、せっかくの準備が無駄になってしまいます。
衛星電話の活用シーン
衛星電話は海上の船舶や山の上、航空機上など、広く開けた屋外での使用時に、安定した通話が可能です。
しかし、災害時用の通信手段としての衛星電話はどうでしょうか。
衛星そのものは宇宙空間にあるため、地上局が地球上にあっても地震や津波など地上の影響を受けづらいという利点はありますが、デメリットとしてご紹介したように、ビルなどの遮蔽物がある場所や屋内での使用が難しいこと、故障時の修理に時間を要すること、グループ通話ができないために情報集約時間がかかることなどに加え、端末や通信料も高額です。
実際に避難訓練時などでも使い勝手が悪く、弊社のハザードトークに切り換えられるお客様も多数いらっしゃいます。
衛星電話からハザードトークへの切り替え事例
イオン株式会社様
以前は災害発生直後の通信サービス接続不良を解消するため、衛星電話を使用していたイオン様。
しかし、月1回約30社のグループ企業間通信テストにて、電波がうまく届かず、送信側・受信側ともに通信場所を選ばなければならない状況でした。
なんとか災害時でも即決即断できるような通信手段を……と新たな通信機を探された結果、ハザードトークのご採用に至りました。
>詳しくはこちら
広島県 中国労働金庫 総務統括部総務課様
中国労働金庫様では、災害時の緊急連絡用として衛星電話を導入されていましたが、防災訓練での使用時、屋外でないと相互の交信がうまく繋がらず、災害が発生した際に本店と遠方の支店とで緊急対応ができるか不安がありました。
そんな中でハザードトークを知り、音声をパケットに変換して送信するため繋がりやすく、災害用の機能も複数あること、またリアルタイムに写真・動画共有できる「ハザードビュー」が被災現場の状況共有に役立つことや、手のひらに収まるサイズ感をご評価いただき、ご導入が決まりました。
>詳しくはこちら
東京都下水道局様
災害時などの緊急手段として、衛星電話、災害時優先携帯電話、業務用無線など複数のツールを確保されていました。
しかし、衛星電話は野外かつ遮蔽物がない環境で使用する必要があるなど、通信可能箇所が限られることに課題を感じていらっしゃいました。
その課題を解決するため、ハザードトークが浮上。災害時でも通信性能が高く繋がりやすい無線通話や、写真・動画による情報共有が可能な点、また操作も簡単なことをご評価いただき、ご導入に至りました。
>詳しくはこちら
まとめ
衛星電話は、海上など遮蔽物がない開けた屋外での使用に有効です。
一方で、災害用通信手段としては、屋内やビル影などで使いづらく、グループ通話ができない点や、コストも高く、故障対応に時間がかかることなどから、使い勝手の悪さを感じられる部分も多いです。
その点、ハザードトークM1は
・通話のために屋外に出向く必要がなく、建物内にて通話ができる
・天候に左右されず使える
・グループ通話で情報集約が効率的にできる
・災害時も規制がかかりづらいdocomoとSoftBankの法人専用データ帯域もしくは
Wi-Fiがつながる場所なら屋外・屋内を問わず繋がる
・各現場の情報共有及び管理者による現状把握をスムーズにる写真・動画共有
システム「ハザードビュー」で災害時の様子が可視化できる
・故障時には代替品のご準備(端末電池保守ご加入の場合)があり安心
・他の災害用通信端末と比較して、非常に軽くてコンパクトなサイズ感
・「050」「090」「080」「070」番号で、衛星電話等の外線とも発着信が可能。
・通常時もスマホ感覚でご利用いただくことが可能
と、災害用通信手段として必要な防災機能をコンパクトなワンパッケージでお使いいただけます。
災害時の通信手段をご検討中の方に向けて、下記に衛星電話とハザードトークM1の比較表を掲載いたします。ぜひご参考になさってください。