2016年3月5日

コラム一覧に戻る

震災時、非常通信の7割が使えなかった!?

 

 

 

2016年3月5日の読売新聞に「震災時、非常通信7割「使えず」…被災地の病院」という記事が掲載されました。

 

その内容は、総務省が東日本大震災発生時の非常通信手段に関する調査を、
通信網の被害が多かった岩手、宮城両県の病院や診療所計172機関を対象に実施。

 

その結果、約73%が「利用に問題があった」と回答。

 

回答例として、

 

・通信手段を持っていなかった
・持っていたが何らかの原因で使えなかった
・何度もチャレンジしたが最後まで活用できなかった
・設定の誤りで発信できなかった
・無線機を充電しておらず、すぐに利用できなかった

 

とのこと。

 

BCP対策(災害対策)が行き届いていると思われる病院ですらこのような結果であったとのこと。

 

用意していなかったは論外ですが、非常時の通信手段はただ導入すれば良いというものではなく、誰でも簡単に使いこなせることが重要となります。

 

また、屋外のひらけた場所など限られた条件でしか通話できない機器などは、非常時はおろか日常においても現実的な通信手段とは言えません。

 

 

■災害時における屋内通話の重要性について

https://telenet.co.jp/column/20180401/

 

予期せぬ災害に備えるなら「ハザードトーク」「ハザードプロ」

テレネットでは、今後予想される自然災害に備えて、2つの防災製品を提供しています。

1つめは、建物用緊急地震速報受信機の「ハザードプロ」です。ハザードプロは、テレビや緊急速報メールよりも早く、災害発生時にいちはやく情報を知ることができます。ハザードプロで地震の発生を前もって知り、すぐに身を保護する行動を取ることで、命を守ることにつながります。基準震度も自由に選択できるものですが、 1台当たりの月額の利用料金も保守料込みで5,000円と安価で、官公庁や大手企業をはじめ全国のいたるところで導入されています。導入実績は3,000件以上です。

 

 

2つめは、緊急災害用無線機「ハザードトーク」です。ハザードトークは、災害に強い防災専用無線機です。法人専用のデータ通信帯域を使用するため、災害時でスマホや携帯電話・固定電話が混み合う状況でもスムーズに通話できます。

 

 

コラム一覧に戻る

コラム一覧に戻る

一番上に戻る